多肉植物は水分を蓄えた植物なので、通常の植物より水はけの良い土を使うことが生育にとって重要になってきます。
植物全般に言えることですが、植物は土から水分と栄養を得ているので土は植物の生育にとって、とても重要な存在です。
根がたっぷりと水分を吸い上げるために保水性のあるものから、根腐れやカビを防ぐために水はけが良い土まで種類が豊富にあります。
育てたい植物にあった土を選ぶことが重要になりますが、土の種類はどう違うの?と疑問に思う方も多いはず。
それぞれの土の特徴が知りたい、多肉植物にはどんな土があっているのかな?
また大きく育てたい場合や、増やしたい場合など目的別の配合の仕方はどんな感じがいいのだろう?
そんな疑問のヒントになればと思い、今回福輪流土のこだわりをご紹介したいと思います。
多肉植物用の土とは?
市販で売られている多肉植物用の土は他の土と、どう違うのでしょうか?
ホームセンターでは『基本用土』と『補助用土』、そして育てたい植物向けにブレンドして作られた専用の『培養土』が売られています。
多肉植物用の土とは、『基本用土』と『補助用土』を多肉植物専用にブレンドして作られた『培養土』のことです。
ホームセンターなどで売られている多肉植物用土の特徴は、非常に水捌けの良い土の配合になっています。 また、肥料もあまり含まれていないのが特徴です。
『培養土』はあらかじめ育てたい植物用にブレンドしているので、すぐに使いたい方や初心者の方におススメ。
『基本用土』や『補助用土』は、それぞれの持ち味があるので、目的に合わせた配合にすることにより『オリジナルの培養土』を自作することができます。
それでは『基本用土』と『補助用土』の特徴を見てみましょう。
基本用土とは
基本用土とは土の基本となる用土のことです。
通常は単用使いはせずに、植物の性質に合うように補助用土を加え配分を変えて混ぜ合わせて使います。
・赤玉土
赤みがかった土で、弱酸性。水捌け・保水性・排水性・保肥性に優れています。
弱点がなく万能タイプの土なので、培養土も赤玉土をベースにしていることが多いです。
・鹿沼土
黄色みがかった土で、酸性。水捌け・保水性・排水性・保肥性に優れています。水分を含むと色が変わるので水やりのタイミングがわかりやすいという利点があります。
・黒土(黒ぼく)
黒い土で(別名黒ぼく)、弱酸性。野菜栽培でよく使われる土で、保水性・保肥性に優れています。水捌けや排水性が悪いので水捌けが重要になる多肉植物にはあまり使われません。
・日向土(ぼら土)
黄色っぽい土で(別名ぼら土)、弱酸性。通気性・排水性に優れています。保水性、保肥性はほとんどありません。軽石の一種で固いのが特徴の土。湿気ているのをぼら土いい、乾燥したものは日向土と呼ばれています。
補助用土とは
基本用土にプラスして使う土のこと。プラスしてつかうことによって特定の植物にあった土を作ることができます。
・腐葉土
落葉樹を発酵させて作った、一番よく用いられる補助用土で弱酸性。 水捌け・保水性・排水性・保肥性に優れていますが、単体で使うものではなく必ず混ぜて使うものになります。腐葉土は土に混ぜることにより微生物が増え堆肥(たいひ)の効果を発揮します。ふかふかの土を作る役割をするので植物の生長を助けてくれます。
・堆肥
家畜の牛ふんや鶏ふんを落ち葉などの有機物を合わせ、微生物によって腐熟させた土で中性。 水捌け・保水性・排水性・保肥性に優れています。 基本用土に混ぜることにより土を柔らかくし土壌の有益な微生物を増やす効果があります。屋外で育てる植物の土壌改良材として用いられます。
・くん炭
もみ殻をいぶして炭化させた土壌補助用土で、弱アルカリ性。 水捌け・保水性・排水性・保肥性に優れています。
土壌微生物の住み家となり土壌を改良し、PHを調整する役割があります。
土壌の保温効果や炭による消臭効果があり、カリ分を含むため多少の肥培効果もあります。植物全般の改良用土として使えます。弱アルカリ性なので酸性を好む植物(ブルーベリーなど)の土には向いていません。
・バーミキュライト
苦土蛭石(くどひるいし)を高温で固めたものを加熱風化処理し、膨張させて作られた補助用土で中性。 水捌け・保水性・排水性・保肥性に優れています。
焼成された無菌用土で清潔なので、種まき用挿し木用の土としても使われます。
・パーライト
真珠岩を高温で焼いた、粒状の白い砂のような用土で、弱アルカリ性。水捌け・排水性に優れており、とても軽い土です。
・ゼオライト
沸石(ふっせき)とも呼ばれるケイ酸塩鉱物の混合体のこと。保肥性・通気性に優れた補助用土です。 非常に通気性が良いため植物の根に空気を与えやすく根腐れを防止することができます。
・ピートモス
水苔等のコケ類が堆積、腐植化 した強酸性の補助用土です。補助用土としての利用が主ですが基本用土として用いられることもあります。 水捌け・保水性・排水性・保肥性に優れています。
腐葉土より見た目がよく清潔で、保水性、保肥性も高いので大きく育てたい増やしたい方向け。
酸性のため酸性を好むブルーベリー用土としても使われています。
・軽石(パミス)
多孔質の白くて軽い石で水にも浮くほど軽いので浮石とも言われます。弱酸性。排水をよくするために底石として使われることが多い。水捌け・排水性に優れています。
多肉植物用土の配合は
市販で売られている多肉植物用の培養土の成分を見てみると、赤玉土、鹿沼土、パーライト、バーミキュライト、ゼオライトなどが使われています。
水捌けの良さを考えられて配合されていますね。水捌けが非常に良い分、セダムや薄葉のなど水が好きな多肉植物につかうには頻繁な水やりが必要になってきます。
特にセダムのようにお水を好む属種には、多肉植物用の土より『花と野菜の土』の培養土のほうが、水持ちがいいのでうまく育つと思います。
注意しておきたいのが、水やりの回数や日当たり風通しなど育成環境が違うと、土の乾燥具合は変わってきます。
一概に土の配合はこれが絶対的いいという正解はありません。自分の環境に合わせた土を作ることが大切になってきます。
しかし、大体の目安を知ることは大切ですので、今回は福輪での土の配合を紹介したいと思います。
福輪の多肉植物用土の配合は
赤玉土1:鹿沼土1:日向土1:培養土1:くん炭0.5:バーミキュライト0.5
こちらは多肉植物全般的に使える万能な福輪ブレンドです。
しかし、前記にもありますようにセダムには水捌けが良すぎると思いますので、こちらの配合をする場合は水やりの回数を増やすなど工夫する必要があります。
アップするとこんな感じです。
福輪ブレンド土アップ
福輪では土の配合に花と野菜の培養土を混ぜています。花と野菜の培養土は保水性と保肥性を満たし少量の肥料が効いているのでその特性を生かすために配合しています。
・通気性、排水性を高めたい場合 日向土か軽石を追加するか、多めに配合しましょう
・保水性を高めたい場合 バーミキュライトか腐葉土を追加、または多めに配合します。
・大きく育てたい場合 水持ちがよい土ピートモスを追加、または多めに配合して肥料を適量追加しましょう。
・コンパクトに育てたい場合 通気性、排水性を高める土を多めにしましょう。
繰り返しになりますが、セダムや葉の薄い多肉植物には保水性のある土がいいですね。
また使う鉢によっても適した土は変わってきます。通気性の低いプラスチック鉢なら水捌けの良い土を、通気性のいい素焼き鉢なら保水性の良い土を多めにブレンドするといいでしょう。
豆知識
・多肉の寄せ植えには鹿沼土細粒のみを使うことがあります。鹿沼土のみだと、配合土に比べると生長は緩やかになるので、寄せ植えのように現状維持をしたい場合に鹿沼土のみを使うことがあります。
・多肉植物を増やしたい場合は水持ちのいい土に肥料を加え、根が広々と張れる環境を整えてあげると、大きくなるし子株も育ちやすくなります。
・多肉植物の紅葉を楽しみたい場合、肥料は入れないほうがいいです。肥料が効いていると紅葉がきれいに出ません。
多肉植物用土の作り方
準備するもの
・土を保管する容器やビニール袋
・環境や目的にあった土
・スコップ
①土を入れる ②よく混ぜる ③ピートモスの追加 ④よく混ぜ合わせてふかふか土の出来上がり♪
まとめ
・市販で売られている多肉植物用の培養土は非常に水捌けが良い土である
・基本用土と補助用土を組み合わせることによって自分の作りたい土を作ることができる
・福輪の多肉植物用ブレンド土は水捌け・保水性・排水性・保肥性をバランスよく考えた配合
・自分の目指す育て方によって土の配合を変えてオリジナルの土を作ってみよう
土は多肉植物を育てるにあたり、非常に重要な役割をしています。自分の育てたいイメージによって土の配合から考えると、より一層自分の多肉植物に愛着が出ると思います。
福輪では今後もこのように皆さんと一緒に多肉植物を育てる楽しみ方を発信していきます。
福輪では『多肉植物用福輪オリジナルブレンド土』の販売も行っています。